夏みかんのマーマレード

CIMG0102.JPG


ヘタと種以外は全部食べる、
地球にやさしい(?)
夏みかんの
マーマレードの作り方です。

16年前から作っています。
夏みかんじゃなくて、甘夏で作っていましたが、
3年前から、静岡県の生産者の方に、
昔ながらの、酸っぱい「夏みかん」を、
分けてもらってます。
しかも無農薬なので、安心です。

市販のマーマレードは、
ちっとも苦くなくてつまらないので、
わざと、少し苦みを残して作っています。

毎年、2回か3回作ります。
苦ーいマーマレード作っちゃったり、
固ーいマーマレード作っちゃったり、
サラサラでパンに塗れなかったり、
たちまちカビが生えちゃったり、
かなり失敗もしましたが、
ほぼ、失敗なく作れるようになりました。

もちろん、甘夏でも、同じ作り方で大丈夫です。
砂糖の量は、夏みかんのマーマレードより、
少し控え目になります。

これが、その
夏みかんです♪

CIMG0048.JPG




CIMG0074.JPG
皮をよく洗って、むきます。
中身は、ビニール袋にでも入れて、
いったん冷蔵庫にしまっておきましょう。

皮の苦みを抜くために、
下ごしらえをしましょう。

むいた夏みかんの皮を鍋に入れて、
かぶるぐらいの水を入れます。
強火に掛けて、沸騰寸前で、
あわててザルに上げ、
水に浸けて冷まします。


CIMG0080.JPG



冷めたら、1mm幅ぐらいに刻みます。
2mmぐらいでも大丈夫、
3mmでもいいでーす。

刻んだ皮は、さっきの鍋にもどして、
たっぷり水を入れます。
そのまま一晩放置します。


一晩たったら水を替えて、
ちょっとつまんで食べてみて、

まだ苦みが強いようなら、
さらに半日ぐらい放置しまーす。
少し苦みが残るぐらいの方が、
大人っぽいマーマレードになります。

ここは、お好みに合わせて調節してくださーい。


CIMG0084.JPG







冷蔵庫から、夏みかんの中身を出してきます。
右下は「ヘタ」。
これは捨てます。


CIMG0086.JPG








白いワタごと、
小房に分けて、刻みます。


CIMG0094.JPG




種も一緒に煮た方が、
とろみがつくので、
煮ながら拾います。

めんどくさかったら、
食べるときに拾うことにして。
食べちゃってもいいです。

CIMG0100.JPG



お鍋にふたをして、弱火にかけます。
あ、お鍋はホーローか、
厚手のステンレスがいいです。
アルミ鍋だと変色します。

しばらくすると、ぶわ〜っとジュースが出てくるので、
強火にしてどんどん煮ていきます。


CIMG0102.JPG










こうなったら、

CIMG0104.JPG










そろそろ種、拾いまーす。


.\










種でーす。


CIMG0123.JPG









すっかり「ピュレ」状態になりました〜♪
ここまでで、一時間ぐらい。

CIMG0124.JPG
あく抜きした皮の水を切って、
鍋に加えまーす。

砂糖も加えまーす。
オーガニックのグラニュー糖です。
ふつうのグラニュー糖でもいいでーす。

夏みかんの重さの、
60%〜70%の砂糖を使います。
三回ぐらいに分けて入れます。
みかんの酸っぱさ、苦みの具合によって加減しまーす。

CIMG0128.JPG





焦がさないように、
鍋底から混ぜながらー、

砂糖を足しながら煮ていくと、

こんな感じになって、

CIMG0134.JPG










まだでーす。


CIMG0141.JPG










おっ、

CIMG0145.JPG








そろそろいいかな?

もういいかな?

CIMG0138.JPG








冷たいお皿に、少し取って冷ますと、
冷めたときのとろみ具合がわかります。
お皿を傾けてみてね。

CIMG0156.JPG





甘さ加減をたしかめて、
とろみ具合もたしかめて、
ちょうどいいところで、
ビンに詰めます。

ビンはよく洗って、
熱湯を通して乾かしておきます。

厚手のゴム手袋をして、
熱いマーマレードを、
ビンの口まで一杯に入れて、
すぐにフタをして、
ひっくり返して冷まします。

冷めると、
フタのまん中が少し凹みます。
そうなっていれば、
室温で来年まで、
次の夏みかんの時期まで、
じゅうぶんもちます。


☆☆いちごジャムの作り方はこちら
☆☆他の保存食のレシピはこちら
☆☆最新レシピはこちら
スポンサードリンク

この記事へのコメント
日向夏を使い、ご指南に従いやってみました。色も鮮やかに上品な味わいに仕上がりました。とても初挑戦とは思えない出来栄えに、手間をかけるところは掛けるポイントを抑える重要さを学びました。ありがとうございます。
Posted by authentic at 2010年03月04日 12:15
authenticさん、いらっしゃいませ〜♪

日向夏ですか、香りがいいですね〜
上手にできて、おめでとうございます!!

最初から大成功、ってセンスいい〜ですね!
きっと達人になることでしょう。
また楽しみに作ってくださいませね〜 =^・^=
Posted by chobi at 2010年03月07日 22:58
全〜部使うこの方法気に入り、ゆずで作りました。
少し違いましたが・・・。
千切りしてから煮たこと。
実を袋ごとみじん切りして、煮ながら砕いて粗い金網で漉したこと。
以後同じです。水分が足りなさそうなときは格安のワインを使いました。
種はホワイトリカーに浸して一ヶ月以上おいて、トローっとしたら、自然化粧水の出来上がり。種の利用は知人から教わったものです。

Posted by さとつ at 2010年03月16日 06:05
いいなぁ^^
私も楽しいブログを目指して
今年は頑張ります^^
応援しているので更新頑張って下さいねぇ^^
Posted by 神待ち at 2010年04月10日 12:30
すっぱい夏みかんを大量にいただいたので、とにかく楽にできる方法を知りたいと探していたら、あなたのブログにたどり着きました。簡単でおいしくて、ゴミが出なくて、いいこと尽くめの方法です。ブログに紹介させて頂きました。ブログ名は「アンティマキのいいかげん田舎暮らし」です。リンクもさせて頂きました。すばらしい方法をおしえてくださって、ありがとうございます!
Posted by アンティマキ at 2010年04月26日 14:14
はじめまして。
甘夏をたくさんいただいたのでマーマレードの簡単レシピを探していました。
明日早速挑戦します。また結果を報告しますね(^O^)
Posted by かおり at 2011年01月17日 23:39
こんばんは!
街中にあるのに、何故かみかん作りにはまっている夫の実家から、何の種類かわからないオレンジをたくさんもらいました。
レシピを参考にさせて頂き初めてマーマレードを作ってみたのですが、思いのほか上手に出来たので、明日夫の実家に届けてみようと思います♪
ありがとうございました!!
Posted by ぶらどら at 2011年02月07日 21:24
すっごく美味しいマーマレードが簡単にできました。
誰にあげてもとても喜ばれます。
こんなマーマレードがずっと食べたかった。
「これ、本当に作ったの?売れるよ。。」
とまで言われます。
永久保存版レシピにします。
ありがとうございました!!
Posted by まーちゃん at 2011年03月08日 21:07
まーちゃんさん、いらっしゃいませ♪

うまくいきましたか〜!
ちょっと苦いマーマレードはなかなか売ってないから、
自分で作って食べたら、
もう売ってるのじゃ物足りないですよね〜。

永久保存版にしてくれて、
どうもありがとうございます^^
Posted by chobi at 2011年03月17日 23:31
はじめまして!!

おじいちゃんちでとれた
夏みかんで作りました★

おおざっぱな性格なので
皮がちょっと厚かったり
たねをそのまま入れておいたりしたら
写真どおりの出来ではなかったのですが...

味は最高です♪
来年も夏みかんをもらったら
このレシピを見て作ろうと思います!!
Posted by さあや at 2011年04月02日 13:30
さあやさん、いらっしゃいませ=^・^=

おいしく出来ておめでとうございます(*´ー`) 

来年もまた来てくださいね〜(≧ω≦)b
Posted by chobi at 2011年04月05日 22:34
こんにちは。
私の家主さんの庭の隅に甘夏かんの木が有り、肥料も農薬もやらずにほったらかしですが、
毎年見事な甘夏がたわわに実り、それも放置、地面に落ちて腐るままにしていました。
今日は、「これからは、いくらでも自由に採りたいだけ採っていいわよ」と言われたので、とりあえず10個ぐらいもらってきました。
しかし甘夏かんとは思えないほど酸っぱくて、実をミキサーでジュースにして砂糖をたっぷり入れて飲みました。

余った皮で「皮だけのマーマレード」を作ろうと思って検索してこのブログに辿りつきました。
でも皮だけでは出来そうも無いですね。実も使ってみます。
瓶の消毒ですが、私は「乾いた瓶」を電子レンジで消毒します。

「乾いた瓶」ですと、電子レンジのパワー(高周波電波)が、すべてバイ菌に集中するので極めて効率が良いからです。
(バイ菌の細胞の中にしか水分が存在しないからです)
でもマーマレードそのものにバイ菌が残っているかもしれないので、少しアルコールを入れようかと思います。
(小豆は3時間煮ても細菌検査をすると生きたバイ菌だらけなので)

ちょっと苦い大人のマーマレードというのは、とても魅力的に聞こえます。
全部使うのも魅力的なレシピです。まだ作っていませんが、すぐにやりますね。

今日の教訓として、
果樹を植えると土地の固定資産税が安くなるので、ほったらかしで出来る果樹が良いなと思いました。
夏場の弁当は、お昼には腐って糸をひいたりするので、アルコールを数滴入れてアルコール蒸気で腐敗を防いでいます。
それがマーマレードに応用できないか試してみたいです。
Posted by とめ at 2011年04月21日 02:40
 庭の甘夏で、初めてマーマレード作りに挑戦しました。と、言っても検索したレシピをしぼりきれず、こちらと、もう一つ2種類の方法で、作ってみました。どちらもおいしくできましたが、こちらのほうが、より好みの味に仕上がりました。
 夏みかんの実を煮るとき、水を入れるように書いてなかったので、どうしようか迷いましたが、焦がすのがいやで、自分は、ひたひた程度水を加えて煮ました。少し緩めになったので、煮詰める過程で水分を飛ばすようにしたらうまくできました。
 毎朝食べています。ありがとうございました。
Posted by TONY at 2011年04月25日 21:27
おいしくて かんたんで とろみもこんなにかんたんな
 レシピを ありがとうございました 子育てをしている頃は 子供が寝静まると ピールをつくったり おやつのケーキを焼いたりして楽しんでいました
20年くらい前から夫と二人の生活になって生クリームや
バターを使うことがすくなくなって  そのかわりに朝食時のジャム作りに目覚めています
あなたの マーマレードを拝見してから おいしくてこのレシピの虜になっています
初めて 書き込みをしました  今夜も友人からいただいた夏みかんでこれからつくります
その前に 感謝をこめて      あきこ




  
Posted by ごとうあきこ at 2011年05月12日 20:21
中身を食べてしまい、皮が多めでしたが、とてもおいしくできました。(皮の甘煮って感じでしたが(笑))そのおいしさに参りまして無農薬の夏みかんを購入!頑張ります!
Posted by ぺッコ at 2011年05月19日 21:39
先に皮を切ってしまいましたが、問題なくおいしくできました!
3度目お世話になってます!!!
簡単でおいしくて!大げさではなく感激です!
1年はもたせたいのですが、保存方法をもっと詳しく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!
Posted by しぐれ at 2011年05月29日 16:00
chobi@管理人です^^

みなさまようこそいらっしゃいませ〜♪

手作りマーマレードの輪が広がってウレシイです。

しぐれさん、何のことはない、簡単ですよ。
ちゃんと洗って、ちゃんと乾いた瓶に、
ママレードを熱いうちに口までいっぱいに詰めて、
すぐフタをして、
ひっくり返して冷ます。

これだけです。
ひっくり返すことに気付かなかった頃は、
ときどきカビちゃいましたが、
ひっくり返して冷ますようになってからは、
一度も黴びたことありません、大丈夫〜(≧ω≦)b
Posted by chobi at 2011年06月01日 20:09
夏みかんでは本当にお世話になりました!!

たくさん作ってたくさん友達にプレゼントしました^^

みんなおいしいと言ってくれうれし〜!!

ありがとうございました!!

ところで、、、、、

このレシピで八朔も大丈夫でしょうか????
Posted by しぐれ at 2012年01月16日 20:35
しぐれさん、いつもどうもありがとうございます!

ハッサクでも作れますよ、大丈夫。

柑橘の種類が違うと、それぞれ個性のあるママレードができます。

皮をさらす時間と、砂糖を加減して、ちょうどよく仕上げましょう〜♪
Posted by chobi at 2012年01月23日 11:39
友達からヘタだけすてるおいしいマーマレードと聞いて、探したらありました!
早速、レシピどうりに作ったのですが、皮が結構歯ごたえがあるのですが、そういうものなのか、私がどこか間違ってしまったか、どうでしょう?
味は最高!なんですが、もう少し口当たりのなめらかさを期待してたので、アドバイスをお願いします!
Posted by ミッチー at 2012年03月10日 08:02
ミッチーさん、いらっしゃいませ〜♪

皮が固かったですか、惜しい〜

最後の煮詰めるところ、
いい具合に煮詰まる頃に、たいてい皮もちょうどよく柔らかくなるんですが、
夏みかんに含まれる水分の具合や、皮の刻み加減、煮詰める火加減で、
ちょうどいい煮詰まり加減になっても
皮がまだ少し固いことがあります。

そういうときは、
水を少し足して皮が柔らかくなるまで煮るとうまくいきます^^

おためしくださーい。

それでもうまくいかなかったら、
また教えてくださいね〜^^
Posted by chobi at 2012年03月10日 21:16
こちら八丈島在住1年です。島は無農薬の柑橘類が豊富なのでこちらのレシピを参考にマーマレードを作りました。苦味を残した味が絶品で、家族も友人も大絶賛でした。クラッカーにクリームチーズとマーマレードを乗せて食べるとやみつきに・・・。
Posted by はるる at 2012年03月22日 17:39
先日は、私のコメントに回答を下さりありがとうございました‼

さっそくアドバイス通り作ってみたら、
もう 最高に良くできて、続けて5回(4個くらいづつですが) 作りました。

皮の刻みすぎで、少々右手首が腱鞘炎ぎみ?

娘は朝のパンに塗り、ヨーグルトに入れ
それはもう大絶賛‼
これならすぐになくなってしまいそう!
ガンバってもう少しストック分を作ろうと
思ってまーす。







絶賛です!
ご近所や友達にも、少しづつですが

Posted by ミッチー at 2012年03月23日 06:39
はるるさん、八丈島からいらっしゃいませ〜♪

そうそう!
マーマレードとチーズの組み合わせはワタシも大好きです
エンドレスで食べられちゃいますよね〜
しかも苦みのあるマーマレードとクリームチーズ、フフフ♪

ミッチーさん、うまくいきましたか、ヨカッタ〜
そうそう、張り切って連続して作ると腱鞘炎っぽくなっちゃいますよね、フフフ♪
Posted by chobi at 2012年03月24日 16:05
はじめまして!私も、ママーレード3年前から作っています。この作り方は無駄なくいいですね。
市販の物より甘酸っぱくてほろ苦く
美味しいですよね。
今年も夏ミカンが手に入ったら作ります。
心あたりの所から分けて頂けるといいですが・・
もう、腱鞘炎でも手に入ったらがんばります。

Posted by リリー at 2012年04月04日 22:40
リリーさん、いらっしゃいませ〜♪

ママレードはいちど手作りして食べちゃうと
もう市販のでは満足できない!
それだけに作りがいがありますよね^^

ワタシもがんばって刻みます♪
Posted by chobi at 2012年04月05日 07:46
今晩は!ママレード今年もやっと作り終わりました。
頑張って一年分食べれそうぐらい作りました。
それと、無農薬の柔らかい分厚い皮を見ていたら
捨てのが勿体無くて、夏みかんのピールに挑戦
モチモチの綺麗なオレンジ色透明感のある宝石の様なピールができ
1cm幅の長さ7cm〜10cmぐらいのに半分チョコレートをコテーングしオランジェットを作りました。
とてもおいしくて、大絶賛されました。
夏みかんピールで検索して作りました。
Posted by リリー at 2012年04月28日 22:23
リリーさんいらっしゃいませ♪

おお〜ピールも作ったんですねスゴい!
さらにオランジェットまで!!

ワタシも食べたいなーっと^^
Posted by chobi at 2012年04月29日 11:14
夏みかんを義理の実家から頂くので、嬉しいレシピにくぎ付けになりました^^

毎回、皮を切っていく作業が一番困難で…。
蜜柑の皮を茹でてから切るのは、腕や手が痛くならなくて、とっても良かったです!

只今レシピを拝見しながら夏みかんのジャムに励んでおります^^


これから暑くなって参りますが、御自愛下さいませ。
Posted by チャッピー at 2012年06月13日 11:00
チャッピーさんいらっしゃいませ♪

そうそう、生の皮を刻むのはけっこう大変な作業ですよね^^;

このやり方だといろいろ楽ちんです。

おいしいママレードになりますように〜♪

Posted by chobi at 2012年06月13日 21:23
こんにちは。親戚の山でとれた夏ミカンを、100コ近くもらってしまい、かなりの数、傷ませて勿体ないことしてしまいました(><)

最後に残った、ちょっと傷みかけの4コで、傷んでいる所は除いて、マーマレード作ってみました。
かなり皮がやわらかくなっていて、刻みやすかったです(苦笑)

今、さましてるところですが、味見してみたら、すごくおいしくてビックリしました。
一人暮らしで、毎朝パンを食べる父が喜びます。

私でもできる、わかりやすいレシピをありがとうございました。また作ります♪
Posted by kana at 2012年06月28日 18:51
kanaさん、いらっしゃいませ♪

おいしくできておめでとうございます!

そのうえ、お父様孝行もできて
さらにおめでとうございます!

いや〜よかったよかった!
Posted by chobi at 2012年06月28日 23:28
お久しぶりです

今年も作ります!

昨年作った分はちょうど今開けてる一瓶と

なりました!

プレゼントにもとれも喜んでくれました。

今年もお世話になりま〜す!

Posted by しぐれ at 2012年07月01日 09:24
しぐれさん、お久しぶりです^^

今年もおいしいママレードが出来ますように♪

Posted by chobi at 2012年07月02日 11:48
今年は、知り合いの方から夏ミカンが庭になってるからとりごろになったら、きて下さいと言われています。いつも捨てているそうです。もったいない〜
四月にとりに行くついでに、夏ミカンマーマレードの作り方を教えてあげます。
無農薬の酸っぱい夏ミカンがこれで今年も手に入るので
沢山作ります。
親戚やお友達にもお裾分けできます。
もちろん、夏ミカンピールとオランジェットもかなりの体力勝負と腱鞘炎にまけないでおばさんは頑張ります。
Posted by lily at 2013年02月16日 21:06
八百屋さんで夏ミカンもらったけど酸っぱいしどうしょうかと、こちらのレシピをみてはじめてマーマレードに挑戦しました。頬っぺが落ちるほど美味しかったです。友人にもおすそ分けしてたらすぐなくなり夏ミカンは時期が過ぎていたので甘夏でつくりました。どちらも美味しいですが私的には夏ミカンかな。夏ミカンは袋も何とも言えない美味です。来年は1年分作ります。簡単で美味しくていまでは愛おしくなりました。ありがとうございました。
Posted by あ〜や at 2013年04月14日 09:13
近所の方から立派な夏みかんを10個もいただきました。

美味しいママレードを作れるかどうか、不安でした。

写真付きのわかりやすいレシピを拝見、とても感動しています。
これから早速挑戦します。本当にありがとうございます。
Posted by Juri at 2013年05月15日 23:04
さて、何回目になるのでしょう・・・

今年もお世話になります!!!

今から頑張って作ります!(^^)!


ごあいさつ遅れました
佐藤家の皆様、お元気でしょうか?
うちはまた5人家族に戻って日々の生活に追われています・・

もう年なのにゆっくりしたいです〜(=_=)
Posted by しぐれ at 2013年05月26日 08:48
マーマレードを作りたくてこちらにたどり着きました
程よくほろ苦いマーマレード☆
美味しくできました。
素敵なレシピありがとうございました
Posted by ミサキ at 2013年12月26日 15:40
こちらのレシピでママレード作らせていただいてます(3年目)
家族みんなで美味しくいただいてます^^

今 作っているところです 途中で感謝のコメント入れさせていただきました^^
Posted by たむ at 2013年12月30日 10:02
今、作り始めました。具材の量を考えている最中です。確かに、苦味があります。3回程煮こぼしましたが有っても苦にならない苦味です。
Posted by キリン at 2014年01月03日 15:53
はじめまして!!わたしはこのレシピで、八朔マーマレードを作りました(2年目)

今年は昨年よりもお砂糖を増やしました・・昨年作ったものがお砂糖少なめ(八朔の重さのの40%位)で、甘さが物足りなかったからです。

今年は60%位で作ってみたので、甘〜くできました♪ありがとうございます!!今年もおいしく楽しませて頂きます。
Posted by かわさん at 2014年03月02日 00:52
ネットに書き込みなんてはじめてです。
最高においしいです!煮込んでいる途中から皮をつまみ食い、口に広がる甘夏の香りがたまりません!あとから来る何とも言えぬにがみ。
ぜーんぶ使っちゃう!とっても気に入りました。
このレシピ、黒豆・おはぎに加えて一生ものです。
ありがとうございます!!!
Posted by たつを at 2014年03月16日 23:53
何年も前から利用させて頂いてます。
本当に助かっています。
ありがとうをずっと言いたかったんです。
ありがとう☆
Posted by ほんとの空 at 2014年03月18日 20:32
お陰様でやっと満足の甘夏マーマレードが出来ました 2個頂いた物ですが二瓶出来ました ちょっと酸っぱくしたかったので 小笠原の島レモンの絞り汁を入れました 全部使うことでやっとやっと!(^^)! 16年の工夫の結果をいただけてほんとに有難うございました
Posted by mui at 2014年04月23日 06:58
実家でたくさん甘夏をもらい、マーマレードを作ってみようと思い、検索してるうちにたどり着きました。なんとか今日一日かけで出来上がりました。はじめてですが、それなりにおいしく出来上がりました。(皮を切るときにちょっと厚くしすぎたようです。今度作るときは1mmぐらいにしようと思います)自家製のパンにつけていただくのがたのしみです。
Posted by ぴろろ at 2014年06月15日 20:10
2年前から「夏みかんのマーマレード」レシピで作らせて頂いています。最初は世田谷に有る菩提寺の庭に生っている八朔を頂いて作りました。福岡の小母にお裾分けしたらとても喜んでくれました。
素敵なレシピありがとうございます。
Posted by やまじい at 2015年02月09日 01:44
皮を切ってから茹でてはダメなんですか
Posted by ねこ at 2015年03月06日 14:41
おひさしぶりです

今年もまたまた(*^。^*)

ただいま、作ってる最中です

ありがとうです
Posted by しぐれ at 2015年05月10日 12:16
初めまして

酸っぱい夏ミカンを頂いたので、レシピを探してたどり着きました。
全部ジャムに利用できるのが気に入って、沢山のレシピの中から決めました。
皮を1mm〜3mmとあったのに、1cm〜3cmと見間違え、でも少し薄いのがいいと思い5mmにしてしまいました(+o+)
でもいい感じにほろ苦く出来ました。
5mmの厚さなので、食べごたえがあります。
私は嫌いではないですが、娘に普通は薄いやろ!と言われました。
ヨーグルトやトーストに乗せて、楽しんでます。
有難うございました<(_ _)>
Posted by おけい at 2016年04月05日 21:51
久しぶりに作るのにとても助かりました。
ありがとうございます。
Posted by も at 2016年06月11日 18:43
たいへん参考になりました。先に、みて作れば〜とちょっと残念な事になりましたが次ぎは、失敗しないで参考にして頑張ります。それでわ失礼します。ありがとう&#128522;
Posted by 根本愛子 at 2017年03月01日 16:56
教えて下さい。==小袋の処理==
中身を刻んで、種ごと煮るところですが、小袋が
固くてそのまま残ってしまうと、食感が損なわれないかと気になります。
小袋は取り出さなくても、大丈夫ですか?
どなたか、ご教示下さい。
Posted by つじ まさこ at 2017年03月28日 17:21
Posted by 杏子 at 2019年02月16日 14:12
初めまして!
もう何年このマーマレードを作らせて頂いているか…。隣の兄の庭に甘夏が出来て、毎年この時期に沢山何度も作って、皆さんに喜んで貰っています!色々試してみましたがこのレシピが1番好きです〜!ありがとうございます。ずっとお世話になります!
Posted by 杏子 at 2019年02月16日 14:23
初めまして♪
夏みかんのマーマレードのレシピを探してて見つけました(^.^)
「実を煮る時に、最初、弱火でジュースが出てきたら強火にしてどんどん煮て行く」
の時にどんどん煮るんだし、実を切るところから一時間位、とあったのでちょっとトイレに行ってもいいだろうと思ったら焦がしてしまいました(>_<)
弱火を強火に変えてから再び弱火にして長く煮る感じでしょうか?
Posted by ゆうこ at 2019年03月21日 10:28
小袋ごと使うなんてビックリ&#10071;&#65039;
でも、美味しいし、簡単だし、すごく気に入ってます&#127925;
毎年、この時期が楽しみで…色んな方に分けて、喜んでもらってます
Posted by at 2021年04月17日 11:45
今年もお世話になっています。
もう5〜6年になるかしら。

私は固いところはチョッと取り除いて(年寄りが口に残ると嫌がるので)しまいますが、
このレシピのおかげ様で、毎年、失敗せずに美味しいジャムを楽しんでいます。

ありがとうございます!
Posted by ぽん at 2022年03月02日 13:26
初夏の頃は毎年、こちらのサイトを見てマーマレードを作っています。
簡単に美味しく作れるこの方法がお気に入りです。
どうかずっと掲載しておいてくださいね。


私は手が悪いので、厚い外皮を千切りできません。なので、水にさらす前に予めミキサーで砕いてしまいます。ゴロゴロっとした感じになりますが、食べ応えがありますよ♪

Posted by lala at 2022年04月28日 11:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/15173125
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
スポンサードリンク