小豆は、国産のものを食べましょう。外国産でおいしい小豆に出会ったことがありません‥‥せっかく手間をかけるので、ここは国産小豆で行きましょう。今日は、地元産のおそろしく粒が細かくて美味しい小豆を煮てみます。
まず、お湯を沸かします。洗った小豆を入れて、5〜10分ぐらい煮ます。
すると、こんなふうに煮汁が紫色になりますから、捨てます。小豆のあく抜きですが、渋きりをする、と言います。この渋きりをていねいにしてから煮ると、上品な風味の良いあんこになります。
小豆を冷たい水で洗い、またお湯を沸かして同じように5〜10分ほど煮て、こぼして、2〜3回繰り返します。
小豆が古くなるほど、長く、繰り返し渋きりします。
あずきが、ほら、こんな風になっていれば渋きり成功です。
こんどこそ、本当に煮ます。
かぶるぐらいの水で、沸騰したら弱火にして煮ます。途中、水が減ったら足しながら煮ます。
40分〜1時間ぐらいで、柔らかくなります。親指と小指でつまんで、簡単につぶれるぐらい柔らかくなっていたら、ひたひたぐらいに水を減らして、砂糖を3回に分けて入れながら煮ます。
砂糖は、氷砂糖か、ザラメ糖、グラニュー糖など、精製度の高い砂糖が向いています。2割ほどを和三盆糖に置き換えると、がぜん和菓子っぽく仕上がります。
好みの固さ、好みの甘さになったら、そのまま冷ましてなじませます。
これぐらいにして、そのままおやつに「ゆで小豆」としていただくのも♪くず餅入れたりして♪
鍋底からはがすようにしながら、焦がさないように、もう少し固く煮詰めて保存します。2〜3日で食べてしまうなら、あら熱がとれてから冷蔵庫へ。
すぐに食べない分は、ジプロックに入れて冷凍しましょう。
白玉団子なら、白玉粉があればすぐ作れますが、残りご飯があったら、ご飯のお団子でも。
パンにはさんで食べるのが、またおいしい〜♪
あんこの材料〜作りやすい分量
小豆‥‥‥‥‥300g
砂糖‥‥‥‥‥150〜300g
☆☆くず餅おしるこはこちら
☆☆残りご飯のだんごはこちら
☆☆ココナッツ豆腐と黒蜜の作り方はこちら
☆☆最新レシピはこちら What's New!
レシピを探してたどりつきました♪
小豆を煮るときの、水加減が良くわからず・・
すごく詳しく書いていただいていたので、ホントにたすかりました☆
これから買い物に行って、餡子から作ります♪
手作りおはぎ頑張ります♪