梅は、まず塩だけで漬けて、梅酢が上がったら重石をはずして赤シソを入れ、土用の頃、お天気のいい日にお天道様に干して、出来上がり。
赤シソを入れるかどうかは、お好みでどちらでも。
干すか干さないかも、お好みでどちらでも。干さなけりゃ梅干しじゃないじゃないか、って。でも、梅が柔らかいと、ザルにくっついて皮が破けちゃって、大きな練り梅状態に‥‥ガッカリするぐらいなら、干さないで出来上がり、にしちゃって大丈夫です。干さなかった梅漬けは、むしろジューシーでやわらかいです。
干した梅干しと、干さなかった梅干し(梅漬け?)は風味が違いますが、そこらへんはお好みでどうじょ。
梅は、真っ青なものではなく、少し黄色く熟したものを選びます。まだ青い梅だったら、ザルにでも広げて、1日か2日置いておきます。
すっかり黄色くなるほど熟していると、干すときに皮が破けちゃう可能性大ですが、梅漬けにすれば大丈夫です。
いい匂い、美味しそう〜♪
梅は水に浸けてきれいに洗って、取りたかったらへたを取ります。水を切り、ボウルに移してから、全体に焼酎をコップに半分くらい振りかけてまぶし、焼酎は捨てます。
漬ける容器は、酸に強い焼き物の瓶か、ホーローの寸胴容器がいいでしょう。内側に焼酎を振りかけて、全体に回してからこぼしておきます。
塩を計り、だいたいふたつに分けておきます。梅にまぶす分と、梅の上にのせる分です。
焼酎で濡らしたふきんで拭いた、大きなお皿に、梅を一掴み並べます。まぶす分の塩を一掴みふりかけて、てのひらでコロコロとまぶしつけて、瓶に入れていきます。
全部の梅をかめに入れたら、お皿に残った塩も瓶に入れます。上にのせる分の塩を上から振りかけます。
焼酎で濡らしたふきんで、落としぶたを拭いてのせます。ちょうどいい大きさのお皿で代用出来ます。
梅の重さと同じ重さの重石をのせます。これも、焼酎で濡らしたふきんで拭いておきます。もし、重石が傾いてしまうようなら、梅の位置を入れ替えたりして、ちょっと世話を焼きます。
ふたをして、涼しい日陰に置き、梅酢が上がるのを待ちます。翌日〜数日で梅酢が上がったら、梅酢から梅が顔を出さない程度の、軽い重石に取り替えます。ペットボトルに水を詰めたもので代用できます。
さあ、次は紫蘇に取り掛かります。
シソの葉をもいで、水でよく洗います。
一掴みずつボウルに入れて、塩(分量外)を振り、
よく揉みます。
揉んだら、水気をよく絞って、別の入れ物に入れていきます。
全部のシソを塩で揉み、水気を絞ったら、梅干しの入れ物から、梅酢をお玉に1杯取って、振りかけます。
一掴みずつ、固く絞ってから、梅干しの入れ物の梅の上に入れていきます。
シソを全部入れ終わったら、
また落としぶたをして、ふたを閉め、土用干しまで涼しい場所に置いておきます。
土用の頃、お天気のいい日を選んで土用干しをします。重ならないようにザルに広げて、紫蘇も一握りずつ絞って並べて、お日様にあてて干し、夕方に梅酢に戻す、を三日間繰り返します。連続じゃなくても大丈夫、二日間でも大丈夫。なんなら一日でも。干したての梅干しは、格別な美味しさです。
もし、土用干しはしないことにすると、土用干しの頃には食べられます。
どちらも半年ほどで、塩がなじんでもっとおいしくなります。
梅干しの材料
梅‥‥‥‥2kg
塩‥‥‥‥360g(18%)
赤紫蘇‥‥2把
☆☆梅ジュースはこちら
☆☆保存食のレシピはこちら☆☆What's New! 新着レシピはこちら
☆☆カオリウラシソを入れました
それでも我が家で梅漬けは、作れますか・・・
ええもちろん!作れますとも〜!!
何もモンダイありませんヽ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
小学校の教室でも漬けました♪
2kgほどの梅なら、手軽に漬けられますよ〜、
やってみるとあんがい簡単〜♪
案ずるより産むが易し、ですよ〜、
さぁ、チャレンジチャレンジ.+゜(・∀・)゜+.゜
入院中の母に代わって初めて梅干し作りをします。
こちらの作り方は分かりやすくて助かります。
頑張ってチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
めぐみさん、いらっしゃいませ〜♪
がんばってチャレンジしてくださいね!
今年は梅が出回るのが遅く、
当地では、ようやく走りがお店に並び始めました。
地元産の梅が手に入ったら、ワタシも漬けます(・∀・)ノシ
今日、自宅の裏山で梅を5キロほどとってきました。
まだ真っ青なので風通しの良い日陰で新聞紙に広げて少し熟すのを待っています。
こちらのサイトに準じて作ろうと思います。
まだうめ用カメを含め、塩や焼酎などなんにも買っていない状態です・・。おすすめの塩や焼酎があればおしえて下さいね。
今日自宅の裏山から梅を5キロほどとってきました。まだ青梅なので新聞紙に広げてすこし熟すのを待とうと思います。こちらのサイトに準じてつけていこうかと思っています。
梅だけは取ったものの、梅をつける壺も、塩や焼酎も買っていません。お勧めのものがあれば教えてくださいね。
ひろ〜い敷地内に梅の木が何本もあり、今年は特に沢山採れまして 真面目に美味しい梅干、ジュース、梅酒、カリカリ漬けを作ろうと検索しましたら、こちらのサイトにたどり着きました。
失敗しないレシピお気に入りです。
いつもカビの生えるのを恐れ塩辛い梅干になってしまいます。今年は大成功間違いなしと思っています。
今から母とがんばって作ります♪
水に付けていた黄色いうめがまだらに茶色くなってしまいました
大丈夫でしょうか
お返事遅れました、ゴメンナサイ。
水に浸けておいて茶色くなってしまった梅は、傷み始めています。
そうなってから漬けてもうまくいかないと思います、残念ながら‥‥水に浸ける必要はないようですよ、追熟したいのなら、ざるに広げておくといい具合になりますからお試しください。
えっと、冷蔵庫に入れてるんですか?
重しはどれくらい載せていますか?
最初は梅と同じくらいの目方の重しを載せて、
遅くとも一週間もすれば梅にかぶるぐらい梅酢ができます、
そうなったら、重しを軽くしてあげましょう。
冷蔵庫には入れなくてもだいじょうぶじゃないかな?
ただ今、梅を漬け込んでから暗所に置いて1週間です。
水(梅酢のこと?)が上がって来ました。
最初なので市販の袋入りの赤シソを買ってきました。
そこには「余分な梅酢を抜き」と書いてありまが、紫蘇を入れるときに水を全て捨ててしまうのですか?
紫蘇を加える前の白梅酢を、清潔な瓶に取り分けておくといいですよ〜。
わたしは、たっぷりの水にちょっぴり加えて持ち歩きます。汗をかいたときに飲むととても美味しくて、夏バテ予防にもなります。
キュウリを刻んで、白梅酢をちらりとかけて揉むのもウマイですよ〜♪