干し柿の作り方〜カビ防止に焼酎
完成したら、画像を追加します〜♪
初めて干し柿を作ったときは、皮をむいて、ひもに吊した柿を、お湯を沸かしてザブンと浸けてから干しました。
室内に干したことも原因だと思われますが、一部カビがはえてしまいました‥‥カビの部分を切り取って食べました。
焼酎をまぶしてから干すとカビがはえない、と聞いて、ひもに吊してから霧吹きに入れた焼酎をシュッシュッと吹きかけることにしました。お湯を沸かすより、こっちの方が簡単かも‥‥
室内ではなく、軒下などの、雨が当たらなくて風通しのいい場所に干すと、カビがはえにくくていいみたいです。柿の大きさや天候にもよりますが、だいたい1ヶ月ぐらいで乾きます。
柿のへたのところを、T字に残してあると、子どもでもひもでつなぐことが出来ますが、そうでないときは、竹串を刺してつなぐか、ザルなどにくっつかないように並べて干します、このように。
ザルじゃなくて、野菜などを干すためのネットです。これだと、カラスもつつけないから安心。たぶん。
洗濯物干しのリングに、ピンチではさんでぶら下げる、という手もあります。あんまりたくさんは干せませんが、少しならこれが簡単です。
追記:農家のおばあちゃんから、昔ながらの合理的な柿の編み方を教わりました。ここから行けます「大根の編み方」
渋柿の皮をむかずに、焼酎をまぶして密閉しておくと、10日ほどで「さわし柿」が出来ますが、食べると寒〜くなります。お腹が冷えやすい子どもに食べさせると、おねしょ決定です♪同じ柿なのに、干し柿を食べておねしょをした子はいませんでした。なんでかしら〜?
干し柿
柿‥‥‥‥適量
焼酎(ホワイトリカー)
‥‥‥‥適量
追記:干し柿の、出来上がりです♪
今年の越後の秋は、干し柿向きではありませんでした。毎年、干し柿を作っている友だちのところでは、柿を190個むいて干し、雨にたたられて全滅したそうです(泣)こんなことは初めてとのことです。
コレぐらいに干し上がるまで、2週間ちょっとかかっています。まだ柔らかくて、中はとろとろです。これだと、長く保存はできないので、日持ちさせたいなら、もっと茶色くなって、固く乾くまで干すか、冷凍庫で保存しましょう。
雨が続いて順調に乾かないようなときは、途中から暖房のあるところへ移動させてしまうという手もあります。私も、よく干して茶色くて固い干し柿になる予定の分を、ストーブの横に移動させました。
☆☆他の保存食はこちら
☆☆干し柿の干し方最新事情はこちら
☆☆What's New! 新着レシピはこちら
http://blog.sakura.ne.jp/tb/22412326
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
[干し柿]干し方いろいろ・・・
Excerpt: 今日も、前回に引き続き干し柿についてご紹介しようと思います。干し柿を作る時、やっぱり失敗してしまう原因は【カビ】のようですね。せっかく苦労して何個、何十個の皮むきをして、いざ干して出来上がるのをワク..
Weblog: 柿のおいしいレシピ紹介ブログ
Tracked: 2012-06-23 16:50
風通しの問題と思われます。
会津のおばちゃんがくれた柿の半分を元気そうじに持たせたけど届きましたか。
あれは「百匁柿」と言って、干し柿界の王様です、まさか百匁(375グラム)はないけど、250グラム、またそれ以上ありました。
今までに一度、二つだけ貰って干したことがあります。
剥いて、繋いで、お湯ザブンで二階の軒下に干したけど、やや緊張してます。
今年、一回目に干した分は、もう少しで食べられそう。大きさは、最初の三分の一?もっと小さいかも。柿は、ほとんど水だね〜。おねしょするわけだ。
干し柿ですね。お湯ざぶんも、焼酎吹き付けも初めて聞きました。隣に行って聞いてみようっと!
今年はまだ、干し柿を吊るしてあるのを見てないな〜。明日から、気をつけて見てみます。
干し柿界の王様、百匁柿が気になります!どんな柿だろう?この間から、車でどこかに出かける時に、柿の木ばかり探していたら、八珍柿とは違う柿がいっぱいありました。今度暇な時に、品種を聞いて回ろうかと思ってます^^
琥珀がかった飴色で、見た目もおいしそうにできました。
野鳥につつかれ散々!途中で網をかけ野鳥よけをしましたが、網の脇からつつかれてしまいました。乾燥用のネットがいいんだということがわかりました。
取り込んだ後、冷凍にしたのは、日持ちしますが、常温だと、もとのぐちゃぐちゃにもどって、カビもではじめました。50個以上あるので、このまま捨てるのももったいないので、何かおいしいレシピをどなたか、ご教授いただけないでしょうか?
ぐちゃぐちゃしてきちゃいましたか〜‥‥
叔母さんが、なますの味付けに干し柿を使ったのを作ってくれますが、50個は消費しきれませんね〜。
ほかにも、正食(マクロビオティック)のレシピには甘み付けに干し柿を使ったのが沢山あるはずですよ〜。お料理にも、お菓子作りにも。
図書館で正食の本を探すか、「干し柿 正食」または「干し柿 マクロビオティック」で検索してみてくださいませ〜(・∀・)ノ
毎年「日本柿」のおおきい柿を干し柿にしているが、おおきすぎて乾くのに時間がかかるが、約2週間でやわらかく誠においしい「タンポガキ」となる。
日当りのいい軒先につるし1週間くらいで1回目のもみほぐし、さらに3〜4日後に2回目のもみほぐしすれば出来上がり。
冷凍保存すれば1年中いつでも食べられる。
干し柿、ホントにウマイですよね〜。
タンポガキにするには、もみほぐすんですね、
なるほどー。
それと皮をむいて吊るすときに最初の3日間ぐらいは風通しの良いところに置き、表面を乾かして皮膜を作るのが大事だと思います。この方法で一度も失敗せずおいしい真っ白に白粉のついた干し柿ができました。
そうですね、風通しのいいことが、
もしかしたら最大のポイントかもしれませんね、
だんだん、そんな気がしてきました。
真っ白い粉が吹くには、
いちど寒い目に遭わせるといいんだ、と聞きましたが、
まだ試したことがありません。
あの白い粉、甘いですよね〜!!
干し柿を作るなら、
いい風に当てられるように、
天気予報とにらめっこして、
作り始めないとですね(・∀・)b
青カビ、生えちゃいましたか〜
もちろん除去するべきでしょうね、
そのままにしておいたら、どんどん黴びてしまうでしょうから。
まだ表面だけの青カビなら、焼酎で拭いて取り除く、
もう根っこを張ってしまった状態なら、カビの部分を切り取る‥‥
表面が乾いてしまえば、カビが発生する危険は減りますが、
切り取ってしまうと、そこにまたカビが生えてしまうかもしれません。
今までよりも風通しのいい場所に移動させるか、
ストーブの上にでもしばらく吊して、
表面を強制乾燥させてから、
あらためて外へ出してやるといいと思います。
しばらく雨が続くようなら、
お天気がよくなるまで家の中で養生させてやるのが
いいと思いますよ〜!
出来るだけ皮は薄く剥き 剥いた後は焼酎にさっとくぐらせて 吹き上げる地方によって干し方は色々ですがとにかく風通し良くすること。
柿はなり紐は T字型に枝をつけおき、そこに紐で結んで2個一組にして 竿に並べて干します。
干し柿の食べごろを教えて下さい。
今まで、1か月以上干し硬くなったぐらいで食べていましたので、甘くていいのですが、料理の食材に使いにくいです。
柔らかい状態で甘く料理の食材にしたいのですが、渋みが取れる時期を教えて下さい。
毎日、試し食べしても良いんでしょうが、一番いい時期に全て無くなってしまいそうです。
ひろしさんがお住まいの地方は、この季節に晴天の日が多いでしょうか?
もしそうなら、おうらやましい限りです。
こちら越後は今年も長雨で苦戦中(;´∀`)
室内で扇風機部隊活躍中です。
食べ頃も難しいモンダイですよね。
そうなんです、食べてるうちになくなってしまうから‥‥
食べてみるとわかりますが、そーっと押してみて、芯まで柔らかくなる頃には渋みはすっかり抜けるようです。
お天気にもよりますが1週間か10日ぐらいでしょうか。
でも、その状態でとっておこうとすると確実にカビが生えちゃいます。
そこで、生干し干し柿(あんぽ柿?)は冷凍保存することにしてるんですが、
何か他にいい方法はないものでしょうかねぇ。
初回は、発見が遅れて、少しカビしてしまいました。対策処置は、アルコールや焼酎噴霧より、熱湯浸し(5〜10秒)がよかったです。
今3回目(300個程)干し中です。
作り方は、熱湯浸し3回、1回目は吊るす前と、その後2〜3日毎(カビる直前)に、計3回、熱湯消毒します。扇風機3台全開しました。5日〜6日で仕上がりました。
冷凍保存は掃除機で空気を抜いてのほうが霜がつかずにいいのでは、と思っています。
冷蔵庫に入りきらない分は、厚めのビニール袋で脱酸素保存(ホッカイロ使用)しています。常温保存は、糖度を上げたほうがいいかもしれません。保存可能期間は? まだ未知の分野です。
私は、九州佐賀在住で、今頃の日中気温は、20度c以上あります。
前コメントでの干し柿仕上がり期間は、最速だと思ってください。
実際は、干し方、気象条件、扇風機風の強さや、好む硬さなどで、かなり変わってくるとおもいます。
みなさん、いろいろ検討して、おいしい干し柿を作ってください。
なをカビの生えている分は焼酎で洗って梅干を干すザルに吊るし紐を外して干しています、宜しくご指導の程。
熱湯×3回!念入りですね〜、なるほど。
佐賀県はいいとこですね〜、越後は相変わらず長雨です。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ナクナ ゴラァ!!
上田さんもいらっしゃいませ〜♪
ご指導できるほど経験値高くなくてスミマセン(;^ω^A
が、もし、お天気が悪いのでしたら、室内に移動させて、小ヶ倉さんがおっしゃるように扇風機、
バンバン風を当てて強制乾燥させてみませんか?
コバエなどが寄ってくるのはニオイを嗅ぎつけてのことだと推測され‥‥表面が乾いてしまえば、コバエが来ることがないようです。
お天気のいい日には表に出して、そうでない日は室内で、もう少し乾燥が進むと甘くなるんじゃないかと思いますが‥‥どうでしょう?
干し柿の皮を剥いて、熱湯に浸けるこのひと手間凄いです、柔らかなあんぽ柿が完成致しました。
美味しい柿作り情報ありがとうございます。
こちらは兵庫県伊丹市です。
先週の天候は僕の願いが通じたのか、朝晩寒く昼間は良い天気と干し柿作りに最適な日よりでした。
しかしながら、一つ二つ腐りとカビが発生しています。冷凍保存するか、干し柿ジャムにするかと思っております。今日明日は全国的に雨な週末ですので本日が勝負の日かと思っております。
またまた、教えて頂きたい事があります。
このふっくらとしたあんぽ柿、冷凍保存後はどのようなレシピができますか?味は落ちませんか?
冷凍するのは初めてなので教えて下さい。
いい具合に干し柿になってきたのに、ややや、カビっぽくなってる個体が!
という場合は、すぐにその個体を外して隔離、
食べられるとこだけ食べちゃいましょう( *´艸`)
冷凍保存は、どうしてもちょっと味が落ちますが、
腐っちゃうよりずっといい、と割り切ってます。
干し柿を使うレシピは、正食を実践している方の方がお詳しいですよ〜、
我が家は干し柿として食べ尽くしてしまいます♪
見てみないとわかりませんが、白いのはたぶん柿の糖分じゃないかな?