貝柱と銀杏の炊き込みご飯の作り方

帆立貝柱の乾物と、銀杏をたっぷり炊き込んだ炊き込みご飯です。
Seize the day!!のriofukuさんが帆立の炊き込みご飯を作ったのがとーってもおいしそうだったので、真似しました。

hotategohan04.JPG
乾物の帆立貝柱は、頂き物の大粒高級品。子どもに見せると、たちまち食べられちゃうから、隠しておきました。そのかわり(?)銀杏をむくのを手伝ってもらいました。

むいた銀杏は、3分茹でて、水に浸けて薄皮をむきました。緑色がきれい。

貝柱は、ひたひたのぬるま湯に、30分ぐらい浸けて戻しました。お米をといで、お酒とお醤油と塩少々を入れ、貝柱の戻し汁も入れてから水加減して、上に貝柱と銀杏をのせて、30分おいてから、「炊き込みご飯」スイッチがあればそれで、なければ普通に炊きます。

炊きあがったら、貝柱をほぐしてまぜ、お茶碗によそったら小ネギをちらして、いただきまーす♪

子どもたち、食後にまたせっせと銀杏をむきました♪二日連続では炊かないよ〜。

貝柱と銀杏の炊き込みご飯〜たっぷり2人分

白米‥‥‥‥1と1/2合
餅米‥‥‥‥1/2合

貝柱‥‥‥‥5〜6粒
銀杏‥‥‥‥30個
小ネギ‥‥‥適量

日本酒‥‥‥大さじ2
醤油‥‥‥‥大さじ1
塩‥‥‥‥‥少々


☆☆ほかのご飯ものレシピはこちら
☆☆肉だんごスープの作り方はこちら
☆☆What's New! 新着レシピはこちら
スポンサードリンク

この記事へのコメント
いやん♪美味しそうです〜^^
本当に!私のよりも100倍は美味しそうですよーー。銀杏入りだなんて、良いですね。うちにも銀杏があったので、入れれば良かったです!・・あ、でも帆立がもうないのでした(^^;
ちょうど記事をアップしていたので、タイムリーでした。いつもありがとうございます!
Posted by riofuku at 2008年12月02日 22:56
ニックスです^^
これ絶対が付く位美味しいですね!
見た目も美しいし、ホント、美味しそうです。

麦飯石の粉?ってなんですか???
生まれて初めて聞きました。
とりあえず、バンドエイドと包帯とサランラップで何とかなりました。まる1日半がすぎてやっと出血が止まり、痛みも和らいで来ました。今度から気をつけます。。。
Posted by at 2008年12月03日 00:02
riofukuさん、おかげさまでおいしい炊き込みご飯ができました〜♪
銀杏は、思いつきで入れたんだけど、ばっちり大成功!
ひとりでちまちまむくのはメンドクサイけど、こういうとき、子どもが役にたつ〜♪
この炊き込みご飯は、定番化確定!!
Posted by chobi at 2008年12月03日 09:40
ニックスさん〜、とりあえず出血止まってよかったです。
大怪我でしたね〜。スライサーって、ひとつ間違うと、指先を削いでしまいますものね〜‥‥ホント、お互いに気を付けましょう。
麦飯石は、‥‥別名薬石と呼ばれる、チンギスハーンも傷薬に使ったと記録に残る石で、我が家では微粉末を常備してあります。
詳しくは、右の子育てぐるぐるに書いておきました♪
Posted by chobi at 2008年12月03日 09:50
初めまして〜研究員*さんの所から伺いました
お掃除の事をコメントされてたので、お掃除探しに来たら、美味しそうな物達に目が☆☆☆
炊き込みご飯もポテトグラタンも大好きです〜
ご馳走様でした
Posted by John.John at 2008年12月03日 10:46
john.johnさん、いらっしゃいませ〜♪
年末が視界に入ってきて、大掃除が気になりますよね〜!別館「片づけるコツ」http://mogmog.xrea.jp/
が参考になるといいなぁ〜♪特殊な薬品や特殊な道具は使わずに、家中ピッカピカに!
貝柱ご飯、オススメですよ〜、干し貝柱のまま食べちゃうと一瞬だけど、炊き込みご飯にすると、すごく増えて得したような気分♪
Posted by chobi at 2008年12月03日 21:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/23739896
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
スポンサードリンク