コレなーんだ?
ほら、キャラメルクリーム!
その昔、母がストーブの上にかけたやかんに、コンデンスミルクの缶詰を入れてグツグツ煮て、このキャラメルクリームを作ってくれました。「暮らしの手帖」に、作り方が書いてあったんだと思います。
何回作っても不思議なんだけど、どうしてこうなるんだろう?だって、ふつうにコンデンスミルクを煮詰めたら、量が減るよね?これ、まったく減らないの!
直火にかけるんじゃなくて、小鍋(やかんでも)にコンデンスミルク缶を入れて、かぶるまで水を入れて火にかけ、グツグツと3時間ほど煮込みます。すっかり冷めたら、缶を開けてみてください。冷めないうちに開けると、中身が飛び出すよ!注意。
煮ているときに、下側になってたところが、ちょっと固くなって、やわらかーいキャラメルみたいになります。生キャラメルって食べたことないけど、こんな感じ?
フタが出来るガラス瓶か何かに詰めて、冷蔵庫で保存してください。パンにつけて食べたり、コーヒーに混ぜたり、ビスケットに塗ったり。
こういう甘〜いおやつも、たまにはいいかな。ストーブの季節のお楽しみ。
☆☆ほかのおやつレシピはこちら
☆☆カスタードクリームはこちら
☆☆What's New! 新着レシピはこちら
これも、なんか不思議な食べ物ですね^^
缶ごととにかく煮れば良いんですね???
とにかく驚きです。毎回新鮮な驚きで、私の脳は活性化されてます!^^
応援ポチです。
本当に同じコンデンスミルクですね
でも、これはカラー、私のは白黒(?)
我が家にもこのカラーが一缶あります
この違いは、何でしょうね?
キャラメルクリーム、本当に美味しいですよね
そのままでも美味しいけれど、
chobiさんは、これで何か作らないのですか?
それから「片付けるコツ」のサイトにも伺わせていただきました!とってもわかりやすくって、前頁読破しました(^^)気分はすっかり大掃除モード!なんですが、周りを見渡すと、散らかりまくり。。。がんばります★だいぶ物は減らせたものの、まだまだ散乱。。。これからまた、何度も読み返させていただきながら、掃除します!
素敵なサイトに出会えて超Happyです(^^)
また遊びに来させてくださいね!!
あー!これ聞いたことあります〜
数年前に、どこでだったかな・・?
暮らしの手帖って私も大好きです♪
キャラメルクリーム、本当にこんな風にできるんですねえ。とっても美味しそうです!
もどきではなくて、立派にキャラメルクリームですよ!!
昨日どちらかのブログで拝見して、
cyobiさんのお母さんに下島で作って
もらったことなど思い出してました。
これまでにも、例の手に入らない、
お高い生キャラメルをテレビで見たり、
この缶をを見たりすると、これが
食べたかったんですよ。でも、30年も
昔なの記憶で、火にかける時間も忘れちゃったし、ずっと食べてません。こんどこそ食べちゃおう♪
暮らしの手帖だったのも知りませんでした。それなら、母も何十年も愛読者ですので覚えているかも・・・。あの本やっぱり私も好きです。
不思議でしょ?!あんまり不思議だから、今でも缶を開けて中を見るまで、ちゃんとキャラメルになってるかどうか、自信がないぐらいです(^^)
☆john.johnさん☆
あらホントだ!牛がモノクロ?ですね!気が付かなかった〜!
キャラメルクリームで何かお菓子を‥‥お菓子作りのお得意な方に回します〜!どうもお菓子って苦手で、簡単なお菓子しか作ったことないんです(^^)甘〜いからね〜、プリンとか作ったらおいしいんだろうな〜、誰か作ってくれないかな〜♪
☆yuzotoさん☆
いらっしゃいませ〜!そうなんです、グツグツするだけ!スゴイよね、このやり方を発明した人!!片付けのコツ、全部読んでくださったんですね!ちょっと恥ずかしい〜(*^_^*)暮れにむかって大掃除、ファイトです!
☆riofukuさん☆
ストーブがあったらぜひ!作ってみて〜!感動することまちがいなし。貝柱ご飯、もう二回目を作って食べちゃいましたよ〜♪これで貝柱がすっかりなくなった‥‥また誰かくれないかな〜♪暮らしの手帖、小学生の頃に愛読書でした、全巻あったから!
☆こももちゃん☆
えーっ!!30年前?!マジで?!
あ‥‥ホントだ。余裕で30年前ですね〜。月日の経つのは恐ろしいね〜!そうそう、母上に訊いてみて、覚えてるかもよ〜(^^)
作ることそのものも途絶えていたので、今日は久し振りにコンデンスミルク買って帰りました。
暮らしの手帖全巻!先年の水害の時泥水に浸ってしまい、破棄(泣)。
お店にバックナンバーを全部取り寄せててもらい、編み物の内職をしては少しずつ引き取りに行った。さすがに創刊時は小学生でした。
そろっと、忘年会の声が聞こえて来ました!
ルンルン♪で酒飲んで忘れてみようっと^^
いい年来るぞー!!!
応援ポチです。
紺色の布張りの箱に収められた暮らしの手帖。斬新なデザインの表紙も、時代の気分を映したものだった、と思い出します。
2時間ぐらいだと、やさしい〜感じのクリームになりますね、やわらかーいし。
こももちゃんも、まるめろママさんも、母も‥‥そろそろ日本中のスーパーから、コンデンスミルク缶が姿を消す?!
生キャラメルの作り方、わかりやすいですね♪
参考にさせていただきますね!
僕も生キャラメルの作り方とレシピの専門サイトを作りました。
動画と写真で解説しています。
もしよろしかったら遊びにきてください♪
http://namacara.com/
ではまたおじゃまさせていただきます(^^)
力作ですね〜!
生キャラメル専門、ってすごいですね。
お疲れさまでした〜!!
キャラメルクリームもおいしそうですね!
参考になりました^^
同じ時期に同じような事してる人
結構たくさん居たので記念カキコ
あれからもう作る気がしませんが・・・
今でも思い出すコンデンスミルク生キャラメルのあまい味