ふだんは粒あんしか作りませんが、お正月だけとくべつです。おしるこにしていただきます。
漉したあとの皮は、葛粉で練って羊羹もどきを作ります。これがまたウマイ♪
小豆は、洗ってゴミや虫を取り除き、お湯を沸かして10分ほど茹でて洗って渋きり(あく抜き)をします。小豆の種類や状態によって、1〜3回渋きりをしてから、たっぷりの水でやわらかくなるまで煮ます。あんこの作り方を参考にしてください。
すっかりやわらかく煮えたら、ボウルかなにかの上にザルを置いて、煮えた小豆を入れます。
お玉の背か、しゃもじかなにかでつぶしながら漉します。
こんなふうに、漉されていればOK。
水を足して、ザルを浸けて、洗うようにすると、残らずきれいに漉せます。
さらに念入りに、漉し器を通します。
こんなふうになめらかになったら、手拭いか、サラシで作った袋に入れて、水気を絞ります。袋がなければ、少量ずつ布巾にとって絞ります。お鍋に入れて、水を足して火にかけて練ります。
なるべく大きなお鍋で、中〜弱火にかけます。砂糖を数回に分けて入れて練り、ぽったりしたら出来上がり♪
塩の入ったあんこが好きじゃないので、塩は入れてませんが、お好みによっては、最後に塩をほんの少し加えてください。おしるこにするときは、水を加えてゆるめて、温めます。
それから羊羹もどきを作ります。残った皮の部分に水と砂糖を足し、出来上がったあんこも少し足して、火にかけます。あんこよりも少し甘めにします。葛粉を水で溶いた物を加えて練り、型に入れて冷まします。
羊羹もどきのできあがり〜♪残った皮の部分も、小豆の風味が濃くて、おいしいですよ〜♪
こしあん
小豆‥‥‥‥300g
砂糖‥‥‥‥100〜200g
羊羹もどき
小豆の皮‥‥300g分
砂糖‥‥‥‥100gぐらい
葛粉‥‥‥‥30〜50gぐらい
☆☆粒あんの作り方はこちら
☆☆圧力鍋で作るあんこはこちら
☆☆What's New! 新着レシピはこちら
こしあん☆ これそそりますね〜!
昨年は 料理の基礎というかそういうものをたくさん教えてくださってありがとうございました。
今年も いろいろ!どうぞよろしくお願い申し上げます。
小豆好き!この葛粉の羊羹が気になる
絶対美味しいよね
でも、なぜお正月はこし餡なの?
あけましておめでとうございます〜。
こちらこそ、昨年はいいものをたくさん教えてもらって、どうもありがとうございました〜。
発酵タレは、昨年のナンバーワンヒット作!
今年もまた、いろいろ教えてもらいます!
どうぞよろしくお願いします。
☆john.johnさん☆
そうなの、この葛粉で固めた小豆の皮がまた‥‥ウマイ。「あんこキライ」って言ってた人が、食べ始めたら止まらなくなったことあるんだよ〜♪
どうしてお正月にはこしあんかと言うと、それはお正月だから.+゜(・∀・)゜+.゜
他には何もとくべつなご馳走はしないので、せめて「あんこ」ぐらいは、とくべつなあんこで。
ずっと前からこしあんの作り方を探していました。
これからためしてみます。
はじめまして。
みつばちと申します。
突然のコメント、ごめんなさい…
『失敗しないこしあんの作り方』を探しましたら、さくらさんのブログに来れました。
詳しく美味しそうに書かれてあり、他のレシピも見てみたい、作ってみたい、食べたいものが沢山ありそうで楽しかったです(o^∀^o)
ご迷惑でなければ、また伺わせてくださいm(_ _)m
あんこやあんこものの和菓子が大好きなので、こちらのブログを見つけて嬉しかったです(∋_∈)
教えて頂き、ありがとうございます♪
(;∇;)
みつばち☆
フランスでこしあん!
国際的になってきました(人´∀`).☆.。.:*・゚
みつばちさんもいらっしゃいませ〜♪
あんこお好きですか、握手握手ヽ(*^▽^)人(^▽^*)ノ
また遊びに来てくださいね〜(・∀・)ノ