茶わん蒸しの作り方〜湯せんで作る

茶わん蒸しを作りました。
久しぶりに作ったので、家族が珍しがって、かなり好評♪
浜田ひろみさんの作り方が新聞に載っていたので、真似をして湯せんで、焼き餅も入れました。

tyawanmusi02.JPG

「8分半のゆで卵」john.johnさんが、でっかい茶わん蒸しを作ったよー!

蒸し器の代わりに、底が平らなお鍋に、器がカタカタしないように布巾かキッチンペーパーを敷いて、茶わん蒸しを作ります。

玉子とだし汁は、1:2だとちょっと固め、1:3ならかなり柔らかめ、間をとって1:2.5にしました。

玉子を計量カップに割り入れて、量ります。M玉で50ccぐらいだと思います。そうすると、だし汁は125ccです。

お吸い物より少し濃いめに、塩とお醤油で味付けをしただし汁を用意して、125cc量ります。残りは、あんかけにも使います。

玉子を菜箸で、泡立てないようにほぐします。そこへ、用意しただし汁を40度に温めて少しずつ加えて混ぜます。だし汁を温めておくと、混ざりやすくて、蒸し時間も短いので「す」が立ちにくいんだそうです。ていねいにするときは、こしましょう。

湯飲みか、そば猪口など、適当な器に、二つに切って焼いておいた餅を入れて、玉子液を注ぎます。鍋に布巾かキッチンペーパーを敷いて、器を並べ、お湯を深さ3cm張ります。

中火にかけ、沸騰したらふたをして弱火にして、5分。竹串を刺してみて澄んだ汁が上がるようになっていたら、火を止めて2分蒸らします。澄んだ汁が上がるようになるまで、1分ずつ追加して蒸します。

茶わん蒸しだけでじゅうぶん美味しいですが、浜田さん流は銀あんをかけて仕上げています。だし汁大さじ3に片栗粉をひとつまみ入れて溶き、火にかけてとろみを付けて、茶わん蒸しにかけます。

焼き餅を入れて、上に銀杏を乗せました。

海老でも、かまぼこでも、ささみでも、菜の花でも、お好きな具を入れて作ってみてください。先に火を通しておけば失敗がありません。

茶わん蒸し〜2個分

玉子‥‥‥‥M玉1個
だし汁‥‥‥125cc
餅‥‥‥‥‥1個
銀杏‥‥‥‥6粒

銀あん
だし汁‥‥‥大さじ3
片栗粉‥‥‥ひとつまみ


☆☆ほかの玉子料理レシピはこちら
☆☆What's New! 新着レシピはこちら
スポンサードリンク

この記事へのコメント
実家にお餅をもらいに行ったら
必ず作ります
お餅だけでも良いかな?
あっ!ユリ根があるのでそれも入れます
すごく楽しみ♪
ありがとうね〜
Posted by John.John at 2009年01月13日 23:06
john.johnさん、うんうん、作ってみてね〜♪
作りたてのあったかい茶わん蒸しは、格別だよ〜♪
餅入りは初めて作ったけど、定番になるかも。
茶わん蒸しに焼き餅が入ってるのが、こんなにウレシイとはね〜。
Posted by chobi at 2009年01月14日 21:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/25480555
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
スポンサードリンク