たけのこご飯の作り方〜一番簡単バージョンで
たけのこのあく抜きは、今年から重曹を使うことにしましたー。重曹は入れすぎないでね、水1リットルに小さじ1弱。小さじ半分でも大丈夫みたい。
※重曹をいっぱい入れると、たけのこが変色するようです。検索したら「重曹で筍のあく抜きをすると、たけのこが茶色く変色するので、醤油味の煮物にする以外には色がきたなくてNGである」という主旨の記述がいくつか見られました。これは、おそらく重曹の入れすぎだと思われます。もし重曹を入れすぎて変色してしまった場合は、ごく少量のクエン酸か、食酢を加えた水にさらすことで救済出来るんじゃないかと思うので、誰かやってみてください。
さてさて。
今日も金賞のだしでだしを取って、冷ましておきます。
あく抜きした中くらいの大きさのたけのこ1本で、たけのこご飯が4合ぐらい炊けます。中くらいの大きさ、というのは、茹で上がりが400g前後。
今日は、2合分の分量で〜。たけのこ1/2本、いちょう切りだと大きすぎるので、いちょうの半分の大きさに、5mm厚さに切ります。
油揚げ1枚、幅をふたつに切って、小口から細く刻みます。
お米をふつうにとぎます。いつもの炊き込みご飯を作るときは、いつも通りに水加減してから、味付けのお醤油(お米1合あたり、お醤油大さじ1)の分、水を量って減らします。
今回は「だし」を使うので、冷ましておいただしと、大さじ2杯分の醤油を合わせて、いつもと同じ水加減になるように加減します。
刻んだたけのこと油揚げをのせて、「炊き込みご飯スイッチ」があればそれで、なければふつうに炊きます。
炊きあがったら、上のたけのこ、油揚げと、下のご飯をさっくり混ぜて、さぁ召し上がれ〜♪
たけのこご飯〜2合分
お米‥‥‥‥2合
たけのこ‥‥1/2本
油揚げ‥‥‥1枚
お醤油‥‥‥大さじ2
※お醤油は、もしあれば白醤油と半々にすると、色がキレイです。
なかったら、ふつうのお醤油で、塩を少々追加すると味付けがぼんやりしません。
☆☆炊き込みご飯の作り方はこちら
☆☆ほかのご飯ものはこちら
☆☆What's New! 新着レシピはこちら
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28431178
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
私は、いつも色々入れて焚きたくなるの
人参とか・・・
油あげだけでも良いねぇ
ああ、早く筍来ないかな
まさしくそうですね、重曹が多かったみたいです。さっき、熱が冷めたので水を替えたら濃い色が着いてます(大笑)。
調理用じゃなく普通の小さじで失敗ですが、まあ水に明日まで晒します。
クエン酸無いし、がめ煮と、ちょっと色の濃い筍御飯に挑戦してみましょう・・・。
本当に暖かい日が続いていますねぇ・・・。
少しはのんびりしたいものです・・・・涙
本日は5箇所から応援させていただきました。
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
いいなー。筍三昧じゃん!!
香りがね「はるーっ」て感じで
たまんないよねー
勝手に、chobiさんのサイトを紹介させていただきました。感謝の気持ちです・・・。
人参とかも入れた筍ご飯、も美味しいよね〜♪
筍を薄味に煮しめて、すし飯に混ぜるのも好き〜♪
きんぴらも、天ぷらも好き〜♪
☆新津からこんにちはさん☆
たけのこ、無事だったんですね(´∀`)
筍ご飯に、がめ煮、あさりの味噌汁、
大満足な定食セットになりましたね〜、
おめでとうございます!
リンク、どうもありがとうございます〜!
☆あっちゃん先生☆
おお〜、天ぷらでしたか〜!
ウマイですよねー、筍の天ぷら。
作ろうかな♪
☆モニさん☆
あら!?たけのこ、まだ!?
たけのこを食べると、ホントに春の気分になるよね(*´ー`)
毎日でも食べたい〜♪