梅の実を、醤油に漬けておくと、梅の香りと風味、酸味のほどよく移った醤油になっておいしいし、梅にはしょうゆ味が付いておいしいし。
というわけで、梅の時季に仕込んでおくと、夏になると食べられます。冷や奴にかけたり、お刺身に付けたり、ポン酢みたいにドレッシングがわりにしたり、そうめん食べるときに、めんつゆに加えたり、浅漬けにたらしたりと大活躍。肉を煮たり、煮魚をするときにも、梅醤油で作るとサッパリして臭み消しにもなります。
重宝だし、保育園児でも作れるぐらい簡単なのでぜひ、作ってみてくだされ。鉢植えの梅の木に生った少量の梅の実、梅干しや梅酒を仕込むには少ないし、どうすりゃいいのよ、ってな梅を、最大限に生かすことができるのではないかと♪たとえ5個でも、ジャムの空き瓶とかに作れます。
さて作り方ですが、洗ってへたを取り、乾かした梅と醤油を等量(梅500gなら醤油も500g)量って、ガラス瓶にでも入れて冷暗所保存します。梅の実が大きいと、等量のお醤油を入れても、梅がお醤油に浸らないかも。そうだったら、ひたひたになるぐらい、お醤油を足してください。
梅に水が付いていると、腐ってしまうことがあります。洗ってヘタを取ったら、風に当てて乾かしてから作ると失敗がありません。扇風機の風でもいいですよ〜♪漬けておく瓶も、同じくよく乾かしてから仕込みましょう〜♪
夏頃になったら梅は取りだして食べてしまい、醤油は冷蔵庫で保存しましょう。1年ぐらいは大丈夫。でも、美味しいうちにどんどん食べちゃいましょう。
梅は刻んでそのまま、またはキュウリを薄切りにして混ぜたりしても〜=^・^=
〜追記です〜
はい食べ頃〜。こうなったら、梅は食べちゃって、醤油は瓶に移して冷蔵庫に保存ー。梅干しは苦手でもこの梅は大好き、って人もいますよ。刻んでゴマと一緒にご飯に混ぜておにぎりにして、青シソを巻いたりしてみてね。
醤油の方は、焼き魚に、煮魚に、おひたしに冷や奴にと大活躍〜。
梅醤油〜作りやすい分量
梅‥‥‥‥500g
醤油‥‥‥500g(梅が浸らなかったら、もう少し足してください)
写真は1.5リットル容器に、梅750gにお醤油800gです(=`ェ´=)
☆☆梅干しの作り方はこちら
☆☆梅味噌の作り方はこちら
☆☆What's New! 新着レシピはこちら
こんなの初めて見たし、簡単
梅って少しで売ってるのかな?
梅はあんまり買ったことないんだけど、
たぶん1キロ袋、とかかなぁ‥‥
お庭に梅の木があるトモダチをさがそう!
そちらも、そろそろ梅の実が生る頃?
梅が熟してしまってぐじゅとしていたらダメでしょうかね?
熟した梅でやったことないんですよ〜、すみません。
想像ですが、梅の皮が破けてしまうんじゃないかな?と思います。
それにしても、食べられないことはないんじゃないかと思いますけどね(汗
チャレンジしたら、結果を教えてください、お願いします^^
梅を食べた後の醤油が何時も余ってしまいます。
残った醤油の調理が有れば教えてください。
豆腐やサラダにはかけたりしますけど
他にございますか?
余っちゃいますか?
えーとね、今の時季だとところてんにかけるのも美味しいですし、
寒い季節になったら、鍋してポン酢のかわりに、
なんていかがでしょう?
青魚を煮るときに、お醤油の代わりに使うのも美味しいですよ〜♪
友人から「表面に白いカビの粉が生えている。どう対処したらいいか。」と聞いてきました。
梅を取出し、濾して煮沸してもいいでしょうか。
カビですか、
まずはそーっと丁寧に、胞子が散らからないように、
カビの部分を取り除きましょう。
もしカビが大量なら、
表面近くは濁ったお醤油になってると思うので、
それも思い切って取り除き、捨てましょう。
梅がかびてたら、それも捨てましょう。
そのあとで、漉して煮沸、
もしカビがごく少量ならそのまま
焼酎で洗った瓶に移して冷蔵庫で保存しましょう。
かびちゃったときは、早めに消費してしまう方がいいですよ。
くじけずに来年またチャレンジしましょう!