またの名を、そうめんカボチャ。そのまんまな名前〜 =^・^=
なます瓜って、けっこう大きいんだよ。枕になるぐらいの大きさ。
ほらね。
厚さ3cmぐらいに切って〜、中の種やワタを取って〜、鍋に入れます。
かぶるぐらいの水を入れて、火にかけます。
沸騰してから10〜15分で、固い皮の内側を、お箸で刺してみます。柔らかくなってたら、火から下ろして水で冷やします。
冷えたら、ほぐします。ね?そうめんみたいでしょ?
なます瓜、って言うぐらいだから、なますで食べることが多かったんだろうね〜。とてもシャキシャキ、ほんのり甘いの。
我が家ではドレッシングをかけてサラダ、または、ナムル風和え物にしていただきます。
今日は、ポン酢とマヨネーズを半々で混ぜたのをかけて、ゴマをちらりと。シャキシャキしてウマイ〜(=`ェ´=)
ナムルにするなら、塩とごま油、おろしニンニクをちょびっと。手で混ぜます。
なますうりは、夏に収穫されますが、傷がなければ、そうとう〜長く保存できます。冬になってからも食べられるの。保存してみる?
☆☆長岡野菜かぐらなんばんのレシピはこちら
☆☆他のサラダレシピはこちら
☆☆What's New! 新着レシピはこちら
でも、こっちでは見たことがないです。
料理するのが楽しそうなのは、料理したことがないから?
応援☆☆
ポン酢とゴマで食べました
あまりの無い野菜よね
食感が良かったわ
こちらでは「いとかぼちゃ」とか「いとうり」って呼んでます。
私これ大好き!ですが、切る勇気がでなくて寝かされること何ヶ月??ってことがよくあり・・・
固い実を切るのに結構毎回格闘します、、。
ポン酢がけが一番すきです。マヨネーズ和えは子供が大好き!みそ汁にもします。
私はあんまり好きじゃないけど、味噌漬けにもします。
そうそう、子供の頃はまさに「なます」しか食べたことが無くて、実は苦手でした。あまーくてすっぱーいやつ。
今はなつかしい・・・
見たことない?
やっぱりそうか〜
ここらへんじゃ、ごろごろあります。
この季節、どこのお宅にもゴロゴロしてるんじゃ‥‥
皮が固いから
よく切れる包丁がないとキケン
でも、茹でてからほぐすのは
そうとう楽しい〜(=`ェ´=)
☆john.johnさん☆
そうそう、クセのない食材よね、
歯ざわりがサイコー。
よく熟れたのは、ほんのり甘くてサイコー(=`ェ´=)
☆美○さん☆
そちらでは、糸かぼちゃ!
そうそう、糸瓜、とも呼ぶよね〜、
あの「なます」はワタシも苦手だった‥‥
何ヶ月おいといてもダイジョウブだから、
忘れた頃に食べるのが
また楽しい〜(=`ェ´=)