こうじ漬けの作り方〜甘酒の作り方
これも発酵食品、簡単に、風味豊かな漬け物が出来ちゃうんだから〜 =^・^=
これはキュウリの糀漬けで、
こっちはコリンキーの糀漬け =^・^=
甘酒の素は、一番簡単な作り方、炊飯器で作りましょう。
前回、甘酒シャーベットのときにも作り方書きましたが、一度に作る分量を減らしてもう一度。
今回は、手に入れやすい乾燥糀を使って仕込んでみましょう。
こういうの、見かけたことない?乾燥こうじ。スーパーの漬け物コーナーあたりにあるんじゃないかな?
1.2合の餅米をとぎ、3合分の水加減で、お粥一歩手前に炊く。
2.炊けたら、保温スイッチを切り、ご飯をほぐしてちょっと冷ます。
3.そこへ、乾燥糀200gをほぐして入れて、よく混ぜる。
4.炊飯器のふたをして放置する。
5.そのまま6〜12時間ほど待つと、甘酒の素が出来ます。ふんわり糀のいい香りがして、なめてみて甘くなっていれば出来上がり〜。まだだったら、そのままもう少し放置してみましょう。温め直さない方が上手くいきます。
6.保存容器に移して、すっかり冷めたら冷蔵庫へ。
甘酒として飲むなら、水を加えて、煮立てないように火にかけ、糀の固いつぶつぶがこなれて、やわらかくなったら召し上がれ〜 =^・^=
糀漬けにするときは、出来上がった甘酒の素大さじ3に、塩小さじ1を加えて混ぜ、キュウリでも大根でも、お好きな野菜にまぶしつけて、いつもの保存用ビニール袋に入れてぴっちり空気を抜き、冷蔵庫へ。大さじ3で、キュウリ2本ぐらい。
3時間もすれば食べられますが、一晩おくとより漬け物らしくなります。
長時間置いておくとしょっぱくなりすぎるので、次の日までに食べる分ずつ漬けましょう。こうじ床を継ぎ足して漬けられますが、ジャバジャバになったら取り替えます。
え?甘酒仕込むのメンドクサイ?
しょうがないなぁ〜。
ジャジャーン。
糀漬けの素があれば、甘酒仕込まなくてもすぐ糀漬けが作れちゃう(=`ェ´=)
新潟県の小千谷というところで作られているこうじ床、無添加でそうとう美味しくて、ここらへんじゃスーパーで買えるんだ、えっへん。
肉や魚をちょっと漬けておいて焼くのも、美味しいんだよ〜。
メンドクサクない人は、ぜひ甘酒から仕込んでごらんになって、これも発酵食品、新型インフルエンザになんか負けない〜(=`ェ´=)
☆☆甘酒のシャーベットはこちら
☆☆簡単発酵水キムチはこちら
☆☆What's New! 新着レシピはこちら
http://blog.sakura.ne.jp/tb/32510788
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
えへへ〜めんどくさいかも(爆)
chobiさん、主婦の鑑だわ〜
糀漬けの素探すかも(笑)
☆☆
風味が出て美味しいですねー
酒粕漬けで、アブラコを食べてますよー
保存も利くしいいですよねー
chobiさんって、本当にマメよね
おまけに、お掃除も上手で立派な母で・・・
私、立派な怠け者です
これからも色々と学ばさせてもらいたいので
またお立ち寄りさせていただきますね
( ゚∀゚)o彡°☆ポチッとオウエン ランキングゥ☆
いやいや、誤解ですってば
主婦の鏡とはほど遠い
むしろ不良中年の星(=`ェ´=)
☆ハゴトコさん☆
お魚がまたウマイですよね〜
自分で釣った魚ならなおウマイでしょうね〜
酒粕漬けもまたウマイ!
ウマイものがいっぱいあって幸せ〜(=`ェ´=)
☆john.johnさん☆
あれ、また、違いますよ〜
自分が食べたいものはせっせと作るけど
掃除はサボれるだけさぼるし
ハハ業もサボるし
立派な不良中年ですからね〜(=`ェ´=)
☆やまがたんさん☆
やまがたんさん、いらっしゃいませ〜
そちら山形、こちら新潟
お隣ですね〜、握手握手
あとでお邪魔しますね〜(=`ェ´=)