たくあんに漬ける大根なら一本丸ごと、割り干し大根なら四つか六つに割って、同じ編み方で干します。合理的な、昔ながらのやり方をみなさまにも。
今回は、割り干し大根を干しました。
大根を編む紐は、左側に見えるふつうの荷造りひもで充分です。
長い大根だったので、半分に切ってから皮をむいて、四つ割りにしました。
わかりやすいように、太い紐で。まず、輪っかをひとつ、こしらえます。紐が重なる向きに注目。
おなじ輪っかをもう一つ、さっきの輪っかの右側にこしらえます。
あとで作った右側にある輪っかの上に、先に作った左側の輪っかを重ねます。
重ねたら、大根を通して、
キュッと絞ると、こんな感じ。もう抜けません。
続いて、次の段の輪っかを二つ、同じように作って、
同じように輪っかを重ねて、
同じように大根を通して、
キュッと。
ではもう一度、今度は手の上でやってみましょう、輪っかを二つ作って、
輪っかを重ねて、
大根を通して、
キュッと。
続けて編むと、こんな感じに。
裏側から見ると、こんな感じ。
大根がぜんぶ編めたら、軒下でもベランダでも、雨の当たらない風通しのいい場所に吊して干します。
じつは、去年の今頃に一度教わって、深く納得したにもかかわらず、今年も編もうとしたらすっかり忘れてしまい‥‥頭を掻きかき、もう一度教えてもらいました。
こてこての長岡弁です。
「あのさ、すみませんけどもさ、去年も教えてもらった大根の編み方、また教わりにきました」
「そーいがぁ、去年なも教えたっけか。私もへえ忘れたやらわからんよ」
「またまたー」
「どらどら。紐をこうやって輪っかにするろ、もうひとつ、右側におんなじに輪っかにするろ、あとの輪っかを、先の輪っかの後ろに重ねるろ、そうしてここに大根を入れたれば、キュッと引っ張ってくいれば、ほら」
「ああ〜!そうそうそう、そうらったね!」
「おめさんもしてみれさ。そうそう、上手上手。こんだくさ忘んねように、何か編んで持って行けばいいこて」
「はい、そうさしてください」
「干し柿らたって、わざわざヘタをTの字に切らんたっても、こうやって編んでおけば、乾いた順に紐が締まるすけ、抜けて落ちることなんかねぇがらよ」
「へええ〜!!」(なんでバレたんだろう)
「乾いたら、紐は外して置いておけば、何遍でも使わるし」
「そうらね〜、こって何遍も使われるね〜」
「ちーと大根が回るろも、回ったってもいいこてね、かえってかよう乾くろうすけ」
「ああそうらね、かえってかよく乾くろうね」
「こんげんことらたって、出来ねえよりは出来た方がいいもんの」
「はい、こって助かりますてー。ありがとうございます」
長岡弁、終わり。
☆☆たくあんの漬け方はこちら
☆☆割り干し大根がウマイ松前漬けはこちら
☆☆干し大根でカクテキ風即席漬けはこちら
☆☆What's New! 新着レシピはこちら
今日大根をもらったのよね。
夕方、友だちに分けた・・・
応援2☆
そうそう、なかなか良い手つき。
ロープワークの本にもある結び方ですねー
ええんでないかい?
大根買って干してみたくなった。
な〜んにも、親のしていること見てなかったようで・・・・。
chobiさんの保存食のたくあん漬け見ながらやってみよう!
これと、三角チマキの結び方くらいは
忘れたくないもんだ。
これ、生で聞いてみたい!
やっぱり行かねば!
でも、伝え聞けるって良いね
旭川じゃ、そんな暮らしは無いと思う
私は主婦歴11年なのですが〜
料理がワンパターンなのが玉にキズでした…
今回の大根の結び方も丁寧でわかり易くって♪
「今さら聞けないビギナーレシピ」からスタートします〜☆
これから宜しくお願いします!
あ、惜しい〜
でもきっとまた近日中に、
大根が団体さんで‥‥
そしたら干しましょう(・∀・)b
☆ハゴトコさん☆
え!
ロープワーク?!
そうかぁ〜、そうだったんですね!
なるほど−。
とりあえず、ロープワーク1つ覚えました(・∀・)b
☆ふっくらママさん☆
そうなんです長岡弁。
イントネーションは標準語に近いので
ややインパクトに欠けると思いますが、
なかなか泥臭い、というか、あったかいです。
若い頃はイヤでしたが、
もはやお年寄りしか使わない言葉なので
ときどき意識して使うようにしないと
忘れてしまいます(・∀・)b
☆すばる母上☆
はい
忘んねように、ね〜(・∀・)b
☆john.johnさん☆
そうよそうよ、
長岡弁が絶滅する前に来ないと〜!
よーくさがせば旭川にもあるかもよ、
こんな暮らし〜 =^・^=
☆みやさんby嫁さん☆
ようこそいらっしゃいませ〜(・∀・)ノシ
ワタシもワンパターンになるので、
こうして記録しておいて
ときどき過去記事からレシピを、
ホホホ(;´∀`)
こちらこそ、よろしくお願いします(・∀・)ノシ
これこれ、これです。わたしがずいきのとき知りたかった編み方!
こちらはわたしのバイブルですて!(笑)
大根、干しまくってくんなせーの。
ホホホ(*^^)v v(^^*)
うちも、おばあちゃんがやっていたけど、もう、出来る人間がいません。自分でおぼえなくちゃね。ほんと、年寄りって、いろんな、ことしってるべさ。これから北海道はしばれる季節がくるから、その前にやっとかなくちゃ。はんかくさいのも多いから、ジョッピンかってね(笑)
よーく解りました。感謝!感謝!です。
他のレシピも利用させて貰っています。感謝感激です。
その上、コテコテの長岡弁楽しかったれね (*^o^*) by まりちゃん
写真わかりやすかったです。
教えてくれる素敵なおばさまがいらっしゃっていいですね!
毎年作ってた母が亡くなり、今年初めて挑戦です
とてもわかりやすかったです
ありがとうございました😊
何度も眺めて、日に日にしんなりする大根が愛しいです