大判焼きの作り方〜大阪へ行くと回転焼き♪

大判焼き、と越後では呼びますが、大阪へ行くとこれは回転焼き♪

焼き型を見つけて衝動買い(・∀・)b

だから‥‥こういう単機能のものを増やさないのが、
キッチンすっきりのコツ( ´・ω・)( ´_ _)

ooban03.JPG

地元パール金属さんの作品、大判焼き器がこちら。
フッ素樹脂加工だから、種が貼り付く失敗もないし、ふたつにバラセるから、お手入れも簡単。清潔を保ちやすいです。



[W受賞記念★100ポイントプレゼント]みんなで楽しくお好みの大判焼きが作れる!!【ふっ素樹...

ストーブの季節になったので、あんこが作り放題゚+。:.゚ヽ(=´▽`=)ノ゚.:。+゚

市販のあんこでももちろんOKですが、せっかくなのであんこ煮ました。粒あんね。あんこの作り方はこちら。

皮のタネを作ります。

薄力粉とベーキングパウダー、重曹を計って、合わせてふるっておきます。やっぱり重曹が入った方が、それらしい美味しさになります。お嫌いなら、全量ベーキングパウダーでもOK。

玉子を割り、水と、砂糖、塩を加えて混ぜ、ふるっておいた粉類と合わせてさっくり混ぜ、最後にサラダ油を少々加えて混ぜます。

この分量で、ふつうの皮の厚さの大判焼きが8個焼けます。薄皮にすると12個。

焼き方は、焼き型を火にかけて両面温めて、薄く油を引き、おたま半分のタネを流し入れて、あんこを適量のせ、あんこの上にも、お玉半分弱のタネをかぶせて、型をひっくり返しながら、じっくり焼きます。

火が強すぎると、タネに火が通る前に外側が焦げてきちゃうので、焼きながらちょうどいい加減を見つけましょう。

ooban05.JPG

薄皮に焼いてみたら、こんな感じ♪

okaraokonomi03.JPG

そして、こないだの「おからお好み焼き」を大判焼きの型で作ると、こんな感じ。いいおやつが出来ます =^・^=

大判焼き〜8個から12個分

薄力粉‥‥‥‥200g
ベーキングパウダー‥‥小さじ1
重曹‥‥‥‥‥小さじ1
玉子‥‥‥‥‥2個
水‥‥‥‥‥‥220cc
砂糖‥‥‥‥‥大さじ4
塩‥‥‥‥‥‥ひとつまみ
サラダ油‥‥‥小さじ1

あんこ‥‥‥‥適量


☆☆粒あんの作り方はこちら
☆☆おからお好み焼きの作り方はこちら
☆☆What's New! 新着レシピはこちら
スポンサードリンク

この記事へのコメント
九州でも、回転焼きって呼びます。
餡子をいれるのもいいけど、
「おからお好み焼き」を型に入れて焼くと
手に持って食べられるからいいですね。
応援☆☆
Posted by ブルー・ブルー at 2009年12月03日 21:42
こちらでは、おやきです。

パール金属って、なかなか、面白い物作っていますね。

そうそう、アウトドアでも有名ですよ。

Posted by at 2009年12月03日 22:07
あっ、名前入れるの忘れました・・・
Posted by ハゴトコ at 2009年12月03日 22:08
手づくり餡子おいしそう。
中の小豆の粒粒が良い感じ。
皮もうすく焼けていて冬のおやつには最高です。
大判焼きはこの型が必要ですよね。う〜ん!
Posted by ふっくらママ at 2009年12月06日 23:35
プロ顔負け素人的大判焼き!
うまそっ!!(^^)
こんばんは、はじめまして。
Posted by ちあきJr. at 2009年12月09日 21:23
プロ以上に綺麗に焼けてる!さすが、chobiさん
餡も甘く無さそうで、ふっくら炊けてるね
これ、絶対好みの味

たい焼き器もあって、危なく「注文」をクリックしそうになっちゃった
家で作ったら、変わり餡が出来て良いよね
チーズやハムが好きなの
chobiさん・・・私は買わないからね;;
Posted by John.John at 2009年12月11日 10:04
☆ブルー・ブルーさん☆
九州でも回転焼き!
西の方では回転焼き、って呼ぶのかしら?

そうそう、手に持って食べられるところが
おやつにぴったりでしょ?

☆ハゴトコさん☆
そうか、北海道では、おやき。
信州にもおやきがあって、
野沢菜漬けとかひじきの煮物とか入ってて、
皮はふくらまなかったパンみたいな、
ちょっとお餅みたいな‥‥

ね、パール金属、面白いモノつくりますよね、
アウトドア部門でも頑張ってるし。
ますます頑張ってほしいメーカーさんです。

☆ふっくらママさん☆
この型、かなり活躍しますよ〜
焼きおにぎりも焼きました(・∀・)b 

買っちゃったから、むりやり‥‥

☆ちあきJr.さん☆
うまそでしょ?
ウマイんですよ〜(*´ー`) 
超焼きたての熱々が食べられるし!

☆john.johnさん☆
うふふ〜
鯛焼きの型を買うなら、
こっちの、大判焼きの型の方がいいって
絶対こっちの方が使い道が多いわ〜
うふふ、おススメ(^v^)♪
Posted by chobi at 2009年12月16日 16:04
こんばんは。はじめまして。

おいしそうで、ヘルシーな作品ばかりでついつい立ち止まってしまいました。(笑)

私も簡単、健康、スローフードがポリシーですので、時々見させていただいて、参考にさせていただきますね。

あと、リンクさせていただきますのでよろしくお願いします。

感謝&応援です。
Posted by 雄大 at 2009年12月31日 18:30
雄大さん、いらっしゃいませ〜♪

簡単で健康、いいですね〜(・∀・)ノ 

リンクありがとうございます!
あとでおじゃましますね〜 =^・^=
Posted by chobi at 2010年01月01日 01:26
皆さん こんにちは、私は中国人です。

以上の大判焼の作り方有難うございます。

一応作って見ます。

又 他の美味しい食べ物の製法を教えてね!

有難いと思います!  
Posted by さいな at 2010年08月19日 16:15
大判焼は太鼓焼と同じく大きく厚みのあるふんわり生地が特徴、一回り小さいのが今川焼き更に薄目が回転焼
Posted by どらえもん at 2011年02月03日 04:44
大判焼きのレシピを探していたら、こちらのページに辿り着きました。
レシピ通りに作ってみたら水の分量が多かったようなので、2回目は減らして作ってみました。
味は上々!とても美味しかったです(^^
Posted by RYO at 2011年02月05日 21:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33991739
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
スポンサードリンク