小松菜とニラを出汁で食べるおひたし

小松菜とニラのおひたしです。出汁で食べます。
モニさんが「青菜は小松菜と韮、ほうれん草と韮など2種を合わせると美味しいです」と言うから、なるほどなるほど、と小松菜とニラの2種類で。

hitasiitame01.JPG

続きを読む

水菜のおひたし〜はなまる式

水菜をおひたしにするときは、30秒茹でていたんですが、「はなまる」では茹でないでおひたしに。

mizunahitasi16.JPG

続きを読む

ほうれん草と油揚げのじか炒め

ほうれん草と油揚げをじか炒めにしました。
5年生のときに、初めての家庭科の調理実習で、ほうれん草のソテーと、目玉焼きと、じゃが芋のみそ汁を作りました。
今日は、ほうれん草のソテーの進化形です。

houren16.JPG

「8分半のゆで卵」john.johnさんが、上手に作ってくれました〜!ありがとう〜!
続きを読む

チンゲンサイのナムル〜青梗菜のゆで方

チンゲンサイをさっと茹でて、塩とゴマ油と、おろしにんにく少々で和えます。
青梗菜の大きな株は、切り分けてから茹でました。

tingen21.JPG

続きを読む

水菜の刻み浅漬けの作り方

水菜を刻んで、簡単に浅漬けにしました。納豆と混ぜるのが、また美味しい〜♪

mizunaasaduke15.JPG

続きを読む

じゃこと菜っぱ炒めの作り方

じゃこと菜っぱを炒めただけの、地味〜なおかず。地味なんだけど、しみじみおいしい〜♪
大根菜で作りましたが、蕪菜でも、小松菜でもなんでも、同じように作れます。
おひたし、ごま和え、ナムル、そしてじゃこ菜っぱ。菜っぱを美味しく食べて、カルシウム補給と造血で元気♪


jakona04.JPG



続きを読む

空芯菜のオイスターソース炒め

空芯菜を炒めて、オイスターソースだけでシンプルに味付け。
にんにくと鷹の爪とオイスターソースが、空芯菜にこくを加えて、いくらでも食べられる〜♪
この空芯菜も「農天市場」から、穫れたてです。

東南アジア出身の空芯菜(エンサイ)、カルシウムがほうれん草の4倍も!ですって。空芯菜に限らないけど、青菜のカルシウムは侮れない〜♪

kuusinsai12.JPG

続きを読む

水菜と油揚げのサッと煮浸し

油揚げをカリカリに炒めて、水菜も炒め合わせ、麺つゆで味付けする、簡単に出来る煮浸しです。たったこれだけなのに、意外な美味しさです。

ichi0006.JPG

油揚げは、縦にふたつに切り、1cm幅に切ります。

水菜は洗って、5cmぐらいに切っておきます。

フライパンに油をひき、まず油揚げを中火でカリカリになるまで炒めます。カリカリになったら、水菜を加えて炒め、少ししんなりしたら、麺つゆ を加えて一煮立ちさせれば出来上がり〜。

水菜と油揚げのサッと煮浸し〜2人分

水菜‥‥‥‥2分の1把
油揚げ‥‥‥1枚
麺つゆ‥‥‥カップ4分の1

残った水菜2分の1把で、明日は「水菜とカリカリじゃこのサラダ」をどうぞ〜♪

☆☆油揚げのパリッパリはこちら
☆☆最新レシピはこちら What's New!

ナムルの一歩手前のレシピ

ネギ味噌大根 003.jpg

青菜を茹でて、
塩とごま油少しであえまーす。
以上。


ニンニクのすり下ろしたのと、
唐辛子を入れてもいいんだけど。
これは、ナムルじゃなくて、
ナムルの一歩手前です。


明日は大事な人と会うから、
ニンニクの匂いが気になる、
というとき、ごま油と塩だけで、
ナムルとはまた違う美味しさ!

青菜がいっぱい食べられて、
とってもヘルシー。

☆☆水菜と油揚げのサッと煮浸しはこちら
☆☆水菜とカリカリじゃこサラダはこちら
☆☆最新レシピはこちら What's New!
スポンサードリンク

スポンサードリンク